89件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

ただし、温水洗浄便座整備指針あるいは設置基準というのは、国においても示されていない状況でございます。そんな状況でございますけれども、さきにお答えしましたとおり、温水洗浄便座設置が一般的になっているという昨今の状況、流れを踏まえまして、トイレの改修に合わせて必要な整備を進めてまいりたいと思います。                

上越市議会 2022-09-02 09月02日-02号

消防団員適正人員に関しましては、国の定める消防力整備指針において、地域実情に応じて必要な数とするとしており、現在消防団員数の管理については各自治体に委ねられております。当市における消防団員数については、各地域を管轄する分団ごと消防活動に必要な人員を積み上げ算出しておりますが、人口減少高齢化が進む中で、団員の確保が難しい状況が続いております。

長岡市議会 2021-09-22 令和 3年決算審査特別委員会(2年度決算)−09月22日-02号

実績報告書161ページの森林整備林業振興事業費森林整備指針策定業務、4,660万円の執行がございますが、これは多分2年がかりの策定業務だと思います。現状進捗状況と課題がどのようになっているのかお聞かせください。 ◎諸橋 農林整備課長  策定業務でありますが、令和2年度も航空レーザー計測によりまして森林資源調査解析を行っております。

阿賀町議会 2021-06-16 06月16日-01号

次に、有事の際に消防水利は間に合うのかというご質問でございますが、これは総務省消防庁において消防力整備指針というものを定めておりますけれども、その整備指針に基づいて、消防水利に関する基準が定められておりますが、その基準に照らしますと、町内における消防水利は全域で満たしているというふうなところでございまして、充足率については278.9%という状況でございます。 

長岡市議会 2021-03-08 令和 3年 3月産業市民委員会−03月08日-01号

林業振興費の中の263ページから265ページにかけて、森林整備林業振興事業費の委託料でありますが、265ページの集積計画策定等業務で、令和2年度は森林整備指針策定業務ほかで5,000万円ほど予算に盛ってありますけれども、令和3年度は半額ぐらいになっています。令和2年度の事業を受けて令和3年度はどのような計画策定業務をおやりになるのかお聞かせください。

燕市議会 2020-12-11 12月11日-一般質問-03号

公共施設バリアフリー化につきましては、新潟県福祉のまちづくり条例整備指針にのっとり進めていく必要があると認識しております。現状まだ対応できていない施設もございますが、今後の改修に合わせて順次整備していきたいと考えております。ご指摘いただきました燕図書館の階段の手すりの改修につきましては、現在進めております吉田図書館改修事業と併せて速やかに実施してまいります。

胎内市議会 2019-03-11 03月11日-03号

また、大規模災害時に市役所と連携可能な場所が望ましいと考えているほか、火災救急等の事案は人為的な要因によって発生することも多いわけでございますので、消防庁消防力整備指針でもある程度人口の集中した地域設置することが適当とされており、また消防行政に対する費用対効果も考慮する必要があろうと考えるところでございます。

燕市議会 2018-12-14 12月14日-一般質問-04号

この消防力整備指針に基づいて、適切な消防体制整備するということになっているわけですけれども、本市の整備計画充足状況について概括的な点で伺います。  これで壇上からの1回目の質問を終わります。 ◎市長(鈴木力君) それでは、宮路議員のご質問にお答えします。私からは3番の(1)の①、燕労災病院跡地利用、このご質問に答弁させていただきます。

柏崎市議会 2018-09-27 平成30年決算特別委員会・総務分科会( 9月27日)

本来であれば、その20ページに書いてございますように、総務省が出しております消防力整備指針というのは、全国の消防署が目指す施設人員目標値であります。ですが、現実としてはなかなか、私ども、そこに書いてあるように、人員としても229人欲しいといっても、そうはなかなかいきません。ですが、昨年、御理解のもと155名という人員増をしていただきまして、本当に感謝申し上げたいところでございます。  

見附市議会 2017-09-25 09月25日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

中越地区における看護専門教育中核施設として、地元の若者を高度な医療知識を有する人材として養成することは、見附市だけでなく、医療や介護の県全体での提供体制における整備指針である新潟地域医療構想の推進にもつながると考えます。以下のさまざまな背景を総合的に判断いたしました。  したがいまして、議第68号 平成29年度見附一般会計補正予算(第3号)について賛成の立場で討論させていただきます。

上越市議会 2017-09-25 09月25日-05号

18年までは国の消防力整備指針の中にその算式等が示されていたというふうに聞いておりますが、その結果、実態に合わない数が算出されてしまうということから、その後はそういう算式、ルールが廃止されたというようなことであるというふうに聞いております。したがいまして、現在の定数が当市にとって適切なものなのかどうか、それすらなかなか正確な基準でもって判断することは難しいという実態にございます。

胎内市議会 2017-03-07 03月07日-02号

4つ目の本市の人口規模に対する消防車台数消防広域連携強化体制についてでありますが、まず胎内市における消防車配備台数につきましては消防庁が定めた消防力整備指針を規定する市街地人口に基づく数を基準として、胎内消防署動力消防ポンプ自動車2台を配置しております。また、地域実情に合わせ、黒川出張所にも動力消防ポンプ自動車1台を配備しております。  

五泉市議会 2017-02-27 02月27日-一般質問、議案説明-03号

なお、保有すべき消防車両台数等につきましては消防庁が示す消防力整備指針に適合しているところであります。しかし、このたびの糸魚川大火を受け、国では検討委員会を立ち上げ、消防装備出動態勢等を検討しているところでありますので、その結果を踏まえ今後何らかの対応が必要となるものと考えております。  続きまして、スマートインターチェンジについてであります。

五泉市議会 2017-02-24 02月24日-一般質問-02号

次に、文部科学省の教材整備指針目安として望まれる整備目標に対する充足率についてであります。一部を抜粋して申し上げます。まず、1学級当たり1台の整備が望ましいとされる教育用ICT機器に関しましては、プロジェクターが小学校約41%、中学校が約36%、電子黒板小中学校ともに約13%、実物投影機小学校31%、中学校が約11%となっております。

柏崎市議会 2016-12-27 平成28年総務常任委員会(12月27日)

それから、3点目の絶対数をどう考えているかということでありますけれども、これは、実は消防力基準、あるいは整備指針ということで、以前は消防団員数としての理想像というのは、例えば、1つの消防団ポンプ車を運営するに当たって、何人くらいの人員がいるかというような算定の目安というのがございました。